美容と健康

運動習慣とメンタルの深~い関係性⁉

 

こんにちは!トレーナーの淺野です😊

普段から運動をされている皆様、これから夏に向けてジムに通おうと考えている方も多いのではないでしょうか?

運動習慣はメンタルを良くする効果があり、メンタルが安定すると運動のパフォーマンスも上がる。

という「トレーニングと運動習慣の双方向の影響」があることをご存知ですか?

本日は「双方向の影響」を詳しくお伝えしていければと思います!

 

運動がメンタルの安定に良い理由

運動やトレーニングをすると、脳内ホルモンがいっぱい分泌されているのです!

特にセロトニン、ドーパミン、エンドルフィン等が分泌され、幸せを感じやすくなったり、やる気が出たり、ストレス耐性が上がるのです!

 

そして何より、成功体験を積める点です!

昨日よりも多くの量を出来た。身体能力が上がった。ま鏡で自分を見た時に「成長している」と感じられると、自己肯定感も上がり、気分も上がりますよね♪

 

メンタルの安定が運動に良い理由

ストレスが少ないと、運動中の集中力をあげて効率よく運動に取り組むことができます!

睡眠の質の向上に繋がり、疲れを取りやすくすることができます。

しっかりとメンタルを安定させることにより結果の出やすい身体になり、成長する自分への満足感(自己効力感)に繋がます♪

また、メンタルの安定は、人間関係が良くなったり、仕事、勉強のパフォーマンスが上がるという研究結果もあるので、

運動だけでなく、QOL(生活の質)においても重要であることがわかります◎

どんな運動をしたら心と体にいいの?

運動と聞くと辛くて苦しい運動を想像される方も多いと思います。

しかしここで言う、メンタルにとてもいい運動とは

・軽いジョギング

・ウォーキング

・筋トレ(重さは問わない)

・ヨガ

・スポーツ(球技など)

 

のことを指します!!

アメリカのイェール大学(Yale University)の研究結果では

上記(軽い運動)を、週3~5回・1回45分程度 の運動を続けた場合、

うつ病や、不安障害のリスクが45%近く低下した研究結果が出ています!

 

最後に

以上の事から、「トレーニングと運動習慣の双方向の影響」があり、どちらも大切だということがわかりますね!

また、運動もやりすぎは逆効果になってしまうので、

楽しく運動を続けて、心も体もリフレッシュしていきましょう♪♪

 

体験レッスンはこちらから

パーソナルビューティージムのHotpepperbeauty専用ページへのボタンパーソナルビューティージムのHotpepperbeauty専用ページへのボタン

 

 

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP