美容と健康

肩こりや巻き型を引き起こす、〇〇筋とは

こんにちは☺️

トレーナーの淺野です!

猫背や巻き型、肩こりにお悩みではございませんか?

肩や姿勢の不調の原因として意外と見落とされがちなのが「前鋸筋(ぜんきょきん)」

肩甲骨を肋骨に安定させる大事な役割を持つ筋肉ですが、ここが機能不全を起こすと体に様々な不具合が現れます。

今日は「前鋸筋が働かないとどうなるのか?」そして「改善のためにできること」をご紹介します。

前鋸筋の機能不全で起きること3選

1. 翼状肩甲(肩甲骨が浮く)

前鋸筋が弱ると、肩甲骨が肋骨から離れて背中側に突き出します。

鏡で後ろ姿を見たときに肩甲骨が“天使の羽”のように浮いていたら要注意。腕立て伏せやパンチ動作の時に特に目立ちます。

2. 肩関節の不安定性・インピンジメント

肩を上げるときには、肩甲骨が上手に回旋して動きを助ける必要があります。

しかし前鋸筋が働かないとこの動きがスムーズにできず、肩峰と上腕骨がぶつかって「引っかかり感」や痛みが出やすくなります。

四十肩・五十肩の原因のひとつにもなり得ます。

3. 姿勢の崩れ(猫背・巻き肩)

前鋸筋は胸郭を支える役割もあるため、機能不全になると巻き肩や猫背が強くなります。

その結果、呼吸が浅くなったり、首や肩のこりが慢性化することも…。

改善方法3ステップ

 

前鋸筋を目覚めさせるエクササイズ

プッシュアッププラス

 腕立て伏せの一番上で肩甲骨をさらに前に押し出す動き

セラバンドパンチ

 ゴムバンドを使ってパンチ動作を繰り返し、肩甲骨を前方に動かす。

胸郭の可動性を取り戻す

• フォームローラーで胸椎を伸ばす

• 胸を開くストレッチ

日常動作で意識する

• デスクワーク中は猫背にならないよう、肩甲骨を軽く外に押し出す意識

• 荷物を持つときも肩をすくめずに安定させる

まとめ

前鋸筋の機能不全は、

• 翼状肩甲

• 肩の不安定性や痛み

• 姿勢の崩れ

といった不調を引き起こします。

改善のカギは「前鋸筋を活性化し、胸郭を動かすこと」

毎日のちょっとしたエクササイズで、肩の動きも姿勢も大きく変わっていきますよ🔥

⇩体験はこちらから♪

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP