みなさんこんにちは!
パーソナルビューティージムのRinaです!
「食事制限で体重は落ちたのに、なぜか下っ腹だけ残ってしまう..」
そんなお悩みを持つ女性はとても多いです。実は、下っ腹はただ食事制限するだけでは落ちにくい部位。
原因を理解して正しいアプローチをすることが大切です!
なぜ下っ腹は残りやすいのか?
- 筋肉不足による内臓の下垂
- 下腹部は腹直筋下部や腸腰筋など、普段あまり使われない筋肉が支えています。
- 筋力が弱いと内臓が下がり、ぽっこりお腹に見えてしまう。
- 姿勢の崩れ(反り腰・猫背)
- 骨盤の前傾や反り腰になると、下っ腹が前に押し出されて見える。
- 猫背やデスクワークの姿勢も下っ腹が出やすくなる原因。
- 内臓脂肪の蓄積
- 食事制限で皮下脂肪は減っても、内臓脂肪は落ちにくいことがあります。
- 特に糖質や脂質の摂り方が偏っていると、下っ腹だけ脂肪が残る。
- むくみや便秘
- 水分不足や腸内環境の乱れで下腹部が張って見えることも。
解消するためのポイント
- 下腹部の筋肉を鍛える
→ 腹直筋下部・腸腰筋・骨盤底筋をターゲットにしたトレーニングが有効。
(例:レッグレイズ、デッドバグ、ピラティス系エクササイズ) - 姿勢改善トレーニング
→ 背中・お尻・体幹を鍛えることで骨盤の傾きを整え、自然にお腹がスッキリ見える。 - 食事は“制限”ではなく“改善”
→ 無理な食事制限ではなく、腸内環境を整える食物繊維や良質なタンパク質を意識。
→ 内臓脂肪に効果的な有酸素運動と組み合わせる。 - 生活習慣の見直し
→ デスクワーク中の姿勢や、ストレスによる便秘・暴食なども要チェック。
4. パーソナルトレーニングでできること
下っ腹の改善には、ただ痩せるだけではなく 筋肉・姿勢・食事の3つの視点 が必要です。
当ジムでは、
- 下腹部に効く正しいトレーニング指導
- 骨盤や姿勢を整えるプログラム
- 食事指導で無理なく脂肪燃焼をサポート
を通して、「体重は落ちたのにお腹だけ残る…」という女性特有のお悩みにしっかり対応しています。
まとめ
下っ腹は「食事制限だけ」ではへこみにくい部位。
筋肉の弱さや姿勢の崩れ、内臓脂肪や腸内環境など、さまざまな要因が関係しています。
だからこそ、トレーニング+食事改善+姿勢ケアのトータルアプローチで解決するのが一番の近道です。
「ぽっこりお腹を解消して、スッキリしたウエストラインを手に入れたい」方は、
ぜひ一度体験トレーニングへお越しください!
コメント