
みなさんこんにちは!
Personal Beauty GymのRinaです!🌼
「スクワットをしてもお尻に効かない」「前屈が全然できない」
そんな悩みを感じている方は、もしかすると股関節の硬さが原因かもしれません。
実は股関節が硬いままトレーニングを続けると、フォームが崩れたり、狙った筋肉に効かなくなるなど
ボディメイクの効率が下がってしまいます。
今回は、股関節が硬いことで起こるトレーニング効果の違いやデメリット、そして改善のポイントを解説します!⭐️
1. 股関節が硬いと起こるデメリット

① フォームが崩れて、狙った筋肉に効かない
股関節が硬いと、しゃがむ・脚を開く動作の可動域が狭くなり、スクワットやデッドリフトでお尻や太もも裏に効かせづらくなります。
その結果、前ももや腰ばかりに負担がかかり、バランスの悪い体づくりになってしまうことも。
② 腰痛や膝痛のリスクが上がる
股関節が動かない分、代わりに腰や膝で動作を補ってしまい、慢性的な腰痛・膝痛につながります。
特に反り腰姿勢の人は、このパターンが非常に多いです。
③ 代謝が下がりやすくなる
股関節まわりの筋肉(大臀筋・ハムストリング・内転筋など)は、体の中でも大きな筋肉群。
ここがうまく使えないと代謝が下がり、脂肪燃焼効率も悪くなります。
2. 股関節が柔らかいと得られるメリット

- 正しいフォームでトレーニングできる
- お尻・脚のラインが整いやすくなる
- 姿勢が改善し、腰痛・肩こりの予防にもつながる
- 可動域が広がることでトレーニング効果がアップ
柔軟性が上がることで、同じトレーニングでも効く範囲が広がり、見た目の変化も感じやすくなります!
3. 股関節を柔らかくするためにできること

① トレーニング前の動的ストレッチ
トレーニングの前には「レッグスイング」や「ヒップサークル」など
動かしながら筋肉をほぐす動的ストレッチがおすすめ!
可動域を広げ、ケガの予防にもなります。
② トレーニング後の静的ストレッチ
お尻や内ももをじっくり伸ばすストレッチを取り入れることで、柔軟性をキープ。
特に「開脚ストレッチ」「ハムストリング伸ばし」などがおすすめです。
③ デスクワーク中も意識を
長時間座ることで股関節が固まりやすくなるため、1時間に一度は立ち上がって軽く動かす習慣をつけましょう。
まとめ

股関節が硬いままだと、せっかくのトレーニング効果が半減してしまいます。
柔軟性を高めることでフォームが安定し、筋肉にしっかり効くようになります。
「最近お尻に効かない」「腰が痛い」という方は、まず股関節の動きを見直すことから始めてみましょう!
パーソナルでは姿勢や可動域をチェックしながら、あなたに合ったトレーニングを提案できます✨
股関節から整えて、しなやかで引き締まった身体を目指しましょう!☝️




コメント