みなさんこんにちは!
Personal Beauty GymのRinaです!

お腹まわりは少し引き締まってきたのに、腰の横に残る“浮き輪肉”だけがなかなか取れない…
そんな悩みを抱えていませんか?
実はこの浮き輪肉、ただの脂肪ではなく、姿勢や筋肉の使い方にも深く関係しているんです☝️
🔍浮き輪肉ができる原因は「脂肪+筋肉の衰え」

まず知っておきたいのは、浮き輪肉は脂肪と筋肉のバランスの崩れでできるということ。
特に骨盤まわりや体幹がうまく使えていないと、脂肪が溜まりやすくなります。
また、長時間の座り姿勢や猫背も原因のひとつ。
姿勢のクセを整えることが、スッキリウエストへの第一歩です。
🍽食事で整える「脂肪を燃やしやすい体づくり」

浮き輪肉を減らすには、体全体の体脂肪を落とすことが基本です。
糖質を摂りすぎず、タンパク質をしっかり摂ることが大切。
鶏むね肉・魚・卵・豆腐などを意識的に取り入れて、代謝を下げないようにしましょう。
さらに、水分をしっかり摂ることで体の巡りが良くなり、老廃物も排出されやすくなります。
冷えやむくみがあると脂肪は落ちにくくなるので、“温める”習慣も大事です。
🏋️♀️トレーニングで引き締める「体幹+お尻+背中」

浮き輪肉をスッキリさせるには、お腹まわりを“ねじる・支える・引き上げる”動きを取り入れることがポイント。
おすすめのエクササイズはこちら👇
・ヒップリフト(お尻の下側を引き上げる)
・サイドプランク(ウエストのくびれをつくる)
・デッドバグ(体幹と下腹を同時に刺激)
これらを週2〜3回、10分でも続けるだけで体の変化を感じやすくなります✨
🌿日常でもできる「姿勢リセット習慣」

立つとき・座るときに骨盤を立て、背筋を伸ばす意識を持ちましょう。
姿勢が整うだけで体幹が自然と使われ、代謝もアップ。
正しい姿勢を保つだけでも、お腹まわりの筋肉が刺激され、浮き輪肉の蓄積を防げます。
💫続けるためのマインド:「できる範囲でOK!」
完璧を目指すよりも、「できる範囲で継続」することが大切!
鏡でウエストラインをチェックしたり、好きな服を目標にすることでモチベーションが保てます。
浮き輪肉は、正しいアプローチをすれば誰でも落とせるもの。
体を動かして、姿勢を整えて、年末にはスッキリとしたウエストラインを手に入れましょう✨😌




コメント