
みなさんこんにちは!
Personal Beauty GymのRinaです!🌼
「お酒は好きだけど痩せたい」「飲む日が多くて体づくりが停滞している気がする…」
そんな方は多いですが、実は お酒を飲む人こそビタミン・ミネラルが超重要 だということはあまり知られていません。
アルコールはただ“太るだけ”ではなく、代謝に欠かせない栄養素を大量に消費してしまうため、
栄養が不足すると 脂肪が燃えない・筋肉が増えない・疲れが取れない といった悪循環に。
今回は、お酒を飲む人がなぜビタミンやミネラルを強く意識すべきなのか、
そして不足するとボディメイクにどんな影響があるのかを分かりやすく解説します!
1. お酒でビタミン・ミネラルが不足する理由

① アルコール分解でビタミンB群・亜鉛が大量消費される
アルコールの解毒にはビタミンB1や亜鉛、マグネシウムが必要。
飲酒量が多いほどこれらがどんどん使われ、慢性的な不足に。
② 飲むと食事バランスが乱れやすい
・揚げ物が増える
・野菜やタンパク質が不足
・食事が遅くなる
→ 栄養が偏り、代謝が落ちやすい状態に。
③ 利尿作用でミネラルが排出される
アルコールはトイレが近くなるため、
カリウム・マグネシウムなど体に必要なミネラルが失われやすくなります。
2. 不足すると起きる“ボディメイクの失敗ポイント”

① 脂肪が燃えにくくなる
ビタミンB群が不足すると代謝が落ち、「食べていないのに痩せない状態」に。
② 筋肉がつきにくくなる
筋合成には亜鉛・マグネシウム・ビタミンB6が必須。
不足すると、トレーニングしても思うように体が変わりません。
③ 疲れが取れずトレーニング効率が落ちる
アルコール分解に栄養が使われ、回復が追いつかなくなるため、
翌日のだるさ・むくみにつながります。
④ むくみやすくなる
カリウム不足 → 水分バランスが乱れ、脚が太く見える原因に。
⑤ 食欲が乱れやすい
亜鉛不足による味覚低下で、濃い味や脂っこいものを欲しやすくなり、太りやすい食習慣に。
3. お酒を飲む人が積極的に摂りたい栄養素
- ビタミンB群(豚肉・納豆・卵・玄米)
- マグネシウム(海藻・ナッツ・豆類)
- 亜鉛(お酒を飲む人必見!ビタミン・ミネラルが不足するとボディメイクが進まない理由とは?・赤身肉・大豆製品)
- カリウム(バナナ・ほうれん草・いも類)
- タンパク質(肉・魚・卵・プロテイン)
4. 飲みながらでも体を変えるコツ

- 飲む日は タンパク質多め・脂質控えめの食事 にする
- ビタミンB群や亜鉛のサプリも活用
- おつまみを「焼き鳥(塩)・枝豆・豆腐・刺身」などに工夫
- 水をこまめに飲む
- 翌日は軽めの運動+栄養補給でリセット
【まとめ】お酒を楽しむ人は“栄養管理”がボディメイク成功の鍵!
お酒は気分をリフレッシュさせてくれる一方、
代謝に欠かせないビタミン・ミネラルを消耗し、脂肪燃焼や筋肉づくりの邪魔をしがち です。
だからこそ、お酒を飲む習慣がある人ほど、正しい栄養管理がボディメイク成功の近道。
そして
✔ 飲む日の食事バランス
✔ 翌日のリセット方法
✔ 体質に合わせた栄養・トレーニング
これらを一人で管理するのはなかなか難しいのが現実です。
当ジムでは、飲酒習慣がある方でも結果を出せるように、栄養サポート × 姿勢改善 × 個別トレーニング を組み合わせて、あなたのライフスタイルに寄り添ったボディメイクをご提案しています!
「お酒を楽しみながらキレイに痩せたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたに合った最適な方法をご提案します!✨




コメント