美容と健康

巻き肩の肩こりの人必見! 肩こり徹底解説

こんにちは!

トレーナーの淺野です☺️

デスクワークやスマホ時間が長い人に多い「巻き肩」

肩が前に入り、胸が縮こまってしまう姿勢が続くことで、肩こりや首こりが慢性化してしまいます。

でも実は、痛みが出る場所によって原因は大きく違うって知っていましたか?

今日は、巻き肩でよくある痛みの“場所別の原因”をわかりやすく紹介します!

① 首の付け根(後頭部の下)が痛い人

→ 原因:肩甲骨が下に落ちている or ストレートネック化

巻き肩になると頭が前に出やすく、

肩甲骨も外に広がりながら下に落ちてしまいます。

その結果、首の後ろ(後頭下筋群)が常に引っ張られてガチガチに。

特徴

• デスクワーク中に頭が重く感じる

• 首を回すと引っかかる

• 朝起きた瞬間から首がしんどい

対策

• 肩甲骨を軽く「上に」引き上げる意識

• 胸椎の伸展エクササイズ

• ストレートネック改善の顎引きワーク

 ② 肩の前側が痛い人

→ 原因:小胸筋の短縮・肩のインピンジメント気味

巻き肩の王道トラブル。

胸の筋肉(小胸筋)が縮むと、肩が前にズレたままロックされます。

すると肩を上げる時に前側が詰まる痛みが出やすい。

特徴

• バンザイすると前肩が痛む

• 手を後ろに引く動きがつらい

• 猫背が強く、胸が開けない

対策

• 小胸筋ストレッチ

• 肩甲骨の後傾ワーク(壁スクワット・Wポジションなど)

• 体幹を固定しながら肩を動かす練習

③ 肩甲骨の内側が痛い人(背中のコリ)

→ 原因:肩甲骨が外に広がりすぎ(前鋸筋の弱さ)

巻き肩の人は、肩甲骨が外側に滑り、背中の筋肉(菱形筋など)が過剰に伸ばされます。

この状態が続くと 「背中の内側がつらい」「肩甲骨が寄せにくい」 が起きます。

特徴

• 深呼吸すると背中がつらい

• 背中の疲労感がずっと残る

• 肩甲骨が“浮いた感じ”がする

対策

• 前鋸筋トレ(プッシュアッププラス)

• 肩甲骨の外転→上方回旋の練習

• 猫背改善のための胸椎のモビリティワーク

④ 首の横・肩のつけ根(僧帽筋上部)が痛い人

→ 原因:肩がすくむ癖 & 小胸筋が短縮

巻き肩の人の多くが “肩すくみ癖” を持っています。

肩が前に入り、スペースが狭くなることで僧帽筋上部に負担が集中。

特徴

• 肩をすくめている自覚がある

• 肩だけ異様に張っている

• 首から肩にかけて常に重い

対策

• 小胸筋ほぐし

• 僧帽筋上部は「使いすぎ」をリセットする

• 前鋸筋・下部僧帽筋を鍛えて肩の位置を正す

⑤ 胸の真ん中・肋骨横が痛い人

→ 原因:肋骨が固まって呼吸が浅い

巻き肩になると肋骨が下に潰れ、呼吸が浅くなります。

肋間筋が固まり、胸郭の動きが悪くなると 胸の奥の痛みや圧迫感 が出やすい。

特徴

• 息が深く吸えない

• 胸がつまった感じがする

• あくびが出にくい

対策

• 360°の呼吸練習

• 肋骨を広げるストレッチ

• 胸椎のモビリティエクササイズ

まとめ 痛みの“場所”を見れば原因がわかる!

巻き肩の肩こりは、ただ肩が前に入るだけじゃなく

首・胸・背中・肋骨など、全体のバランスが崩れて起きるトラブル。

痛みの出ている場所は、体が教えてくれている“原因のヒント”です。

自分の痛みがどこに当てはまるか、ぜひチェックしてみてくださいね

⇩体験はこちらから♪

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP